「どいがみ歯科医院
公式LINE」を始めました。
急な休診や診療時間の変更などをお知らせします。
お問い合わせにも対応します。
定期検診ご希望の方は
LINEでご予約いただけます。
新規および急患の方は
電話での予約を
お願いいたします。
==================
【診療時間変更のお知らせ】
当面の間以下の通りとなります。
午前 9:00~12:00
午後 13:30~17:30
午後の受付は17:00までです。
【土曜日の診療について】
原則 月2回の診療となります。
=================
2月の休診は
1日(土)15日(土)
です。
午後休診は
28日(金)です。
======================
《予約制》
※来院前に電話での予約をお願いいたします。
======================
お支払いで
クレジットカードをご利用いただけるようになりました
(令和6年10月より)
「お問い合わせ」の際は
年齢・性別をお知らせください
こちらから予約することは
できません。
ご予約はお電話(定期検診は公式lLINEも可)でお願いします。
こちらは患者様専用フォームです。営業メールは受け付けておりません。営業メールには返信いたしませんのでご了承ください。
歯科・歯科口腔外科
どいがみ歯科医院
〒086-1111
中標津町西11条南7丁目14
電話:0153-74-8118
先週今年度のPTNAピアノコンクールの入賞者コンサートがありました。かつて4人出たこともありましたがとうとう1人になってしまい寂しい感じがします。初めて参加したころは「ご褒美コンサート」とも言われ明らかに練習不足で途中で止まったりする演奏が多々ありましたが最近は意識もレベルも向上したためかそのような演奏はなくなり良い傾向だと思います。子供であっても有料のコンサートですから最善の演奏をするのは当然ですね。ただここ数年聞きごたえのある演奏がいくつもありましたが今年はそれがあまりなく少し残念でした。技術的レベルではなく曲の解釈アナリーゼ不足によるものだと思われます。例えばハイドンは貴族のために書かれた楽しく明るい音楽が殆どです。聴いててうきうきするような演奏を聴きたいのです。ショパンは幸せだったポーランドで書かれたものと病気療養中のマジョルカでは当然作風は違うでしょう。祖国惨状に思いを馳せながら書いた作品はそれなりの表現があって然るべきです。ある先生に指導を受けた時、ベートーベンは自然が友達だったと教えてもらったことがあります。鳥のさえずり、風の音など表現するのにいろんな音色がベートーベンには必要なのです。子は親の鏡、演奏者は指導者の鏡です。指導者のさらなる発展を期待します。