「どいがみ歯科医院
公式LINE」を始めました。
急な休診や診療時間の変更などをお知らせします。
お問い合わせにも対応します。
定期検診ご希望の方は
LINEでご予約いただけます。
新規および急患の方は
電話での予約を
お願いいたします。
==================
【診療時間変更のお知らせ】
当面の間以下の通りとなります。
午前 9:00~12:00
午後 13:30~17:30
午後の受付は17:00までです。
【土曜日の診療について】
原則 月2回の診療となります。
=================
2月の休診は
1日(土)15日(土)
です。
午後休診は
28日(金)です。
======================
《予約制》
※来院前に電話での予約をお願いいたします。
======================
お支払いで
クレジットカードをご利用いただけるようになりました
(令和6年10月より)
「お問い合わせ」の際は
年齢・性別をお知らせください
こちらから予約することは
できません。
ご予約はお電話(定期検診は公式lLINEも可)でお願いします。
こちらは患者様専用フォームです。営業メールは受け付けておりません。営業メールには返信いたしませんのでご了承ください。
歯科・歯科口腔外科
どいがみ歯科医院
〒086-1111
中標津町西11条南7丁目14
電話:0153-74-8118
ピアノコンクールを聴いていて時々「あれっ?」と思う事があります。それは同じ曲を管弦楽で聴いた経験がある場合です。ピアノ曲を管弦楽にアレンジしたものと逆の場合がありますが後者の方に違和感を覚えることが多いのです。原曲を知らないためか全く違うイメージになっていることがしばしばみられます。例えばグリーグのペールギュントのアニトラの踊りという曲は弦楽器とトライアングルだけで演奏され、しかも弦楽器はミユートという弱音器を付けて演奏する珍しい曲です。ペールギュントを誘惑するアニトラの妖艶な踊りを表現するために弱音にしてしかも音色も変えているのですがピアノ演奏では元気一杯で派手な踊りとして表現されていることが殆どです。しかも弦楽器のピチカートのアクセントはトランペットを思わせる破裂音になっていたりして聴いてられません。考え方にもよりますが譜面ずらをただ弾くのではなく作曲者の意図した表現をすべきではないでしょうか。