「どいがみ歯科医院
公式LINE」を始めました。
急な休診や診療時間の変更などをお知らせします。
お問い合わせにも対応します。
定期検診ご希望の方は
LINEでご予約いただけます。
新規および急患の方は
電話での予約を
お願いいたします。
==================
【診療時間変更のお知らせ】
当面の間以下の通りとなります。
午前 9:00~12:00
午後 13:30~17:30
午後の受付は17:00までです。
【土曜日の診療について】
原則 月2回の診療となります。
=================
2月の休診は
1日(土)15日(土)
です。
午後休診は
28日(金)です。
======================
《予約制》
※来院前に電話での予約をお願いいたします。
======================
お支払いで
クレジットカードをご利用いただけるようになりました
(令和6年10月より)
「お問い合わせ」の際は
年齢・性別をお知らせください
こちらから予約することは
できません。
ご予約はお電話(定期検診は公式lLINEも可)でお願いします。
こちらは患者様専用フォームです。営業メールは受け付けておりません。営業メールには返信いたしませんのでご了承ください。
歯科・歯科口腔外科
どいがみ歯科医院
〒086-1111
中標津町西11条南7丁目14
電話:0153-74-8118
学生時代に口腔外科の講義で「口腔の2面性とは」と質問されて全く答えられなかったのを覚えています。例えば手に傷ができても通常は元に治りますが虫歯で欠けた部分は自然に修復しません。
歯は極めて代謝活性が乏しく、生物学的ルールに則って治癒することはありません(ごく初期の虫歯では再石灰化が起こりますが)。口腔内には自然治癒する部分と、自然治癒しない部分が同居しています。これがいわゆる口腔の2面性です。かつて医者から歯医者が歯大工と揶揄されていたのは、自然治癒しない歯に対し詰めたり被せたりするだけに歯医者が多かったたからかもしれません。
生物学的ルールに従う生体に対する考え方は医科と同じですので、歯科医師も医師として医学を十分理解しなければなりません。
下野先生の「治癒の病理」のなかに普段何気なく使っている『治癒』という言葉が、大きく2つに分かれると書かれてました。治癒とは傷害が回復した組織の状態を言い、『再生』と『修復』に分けられ、『再生』とは失われた組織が同じ細胞の増殖によって元の状態に回復すること、『修復』とは不完全な再生で、肉芽組織がさまざまな組織によって置き換わることとされてます。歯学において虫歯で欠けたところを治す分野を保存修復学といいますが、まさしくこの定義がピッタリします。再生ではないのです。現代の医学では欠けた歯の再生は不可能ですが、代謝活性のある骨や歯肉などでは再生医療が進歩してきました。やはり代謝活性がない歯の再生は難しいと思われます。